Saturday, September 8, 2012

Patrick Wolf @Tivoli, Brisbane 7/9/2012

あれは大学生なりたてホヤホヤの時分、彼のことを教えてくれた友達と夜行バスで
大阪から、遥々東京はStudio Coastまで行ったBritish Anthems。
あの衝撃の出会いから早3年近く。
まさかPatrick Wolfをオーストラリアで観ることになるなんて、
誰が想像出来ただろうか(いやできなかった)。

会場はブリスベンのFortitude ValleyにあるTivoliだったんだけども、
初チボリ・夜・一人という三重苦で案の定道に迷い、
春の陽気にのせて知らない人に2回も道を尋ねた。

親切な人たちの助けもあって無事に開演30分前には到着。
ホッとしたのもつかの間で入るなり会場の可愛さにウットリ!
中世ヨーロッパ風味の、趣のある劇場とでもいいますか、
インディー臭のするライブハウスとはまた違うオシャレな雰囲気。
そして観に来てる人たちがまたオシャレなこと!
赤毛の短髪でレトロな緑ドレス女子と、赤シャツに青短パンのサスペンダー男子
カップルが私の中では非常にツボだった。
物販でパトりんTシャツを買ってきゃっきゃしてる男の人たちもなんか可愛かったな。


そんな感じで人間観察を存分に堪能して席につき、前座で登場したのは
メルボルン出身のBrous。女性ボーカルだからっていう理由だけかもしれないし、
だけじゃないかもしれないけどSt.VincentとかFlorence + The Machineを彷彿させるなと。
パフォーマンスの途中、曲と曲の間に突如何語かわからないけど
多分スペイン語の歌をアカペラで歌い出したのが私の中でのハイライト。
謎の言語で民謡みたいな曲調を足踏みしながら歌ってたの素敵だった〜。


そしていよいよパトリック登場。
泣くかと思ったね。というか隣の女の子達泣いてた。
Teignmouthで始まった瞬間の鳥肌具合はもはや鳥。
そして早々と次に演奏したのはHard Times。
あと他に演奏した曲で覚えてるのは
・Vulture
・Bermondsey Street
・The Magic Position
・Wind In The Wires
・The Magic Position
・Oblivion
・House
他にももっと歌ったのは確か。

ハープにピアノ、何種類かのギターと太鼓もあったし、バイオリンのお姉さんもピアノと
ハープに加えノコギリまで演奏するしで、まさしくアコースティックなライブだった。
(アコースティックって、いままでずっとギターの直訳だと思ってたけど辞書で引いたら
電気的な機器•装置を使わない、楽器本来の響きをもつさま。生の。ですって、恥ずかし)

3年前初めてパトリックを観た時には、彼の独特かつ強烈なオーラにとことん魅了されたけど
昨夜はその感覚と全く同じくらい違う意味で魅了されっ放しだった。
前回は友達と一緒にパトリックにハグされるというミラクルが起ったけれど、
今回はそんなハプニングも特になかったので次回に期待。
また次は友達と日本で観れるとイイナ。
x

Thursday, July 19, 2012

パワースポット









オーストラリアはノーザンテリトリーにある、地球のヘソとも呼ばれる巨大な一枚岩、
ウルルを拝みに行ってきました。
多分、人生であんなに何も無い場所へ行ったのは初めて。
完全なる荒野かつ乾燥地帯。風が強い日なんてサラサラの赤い砂が舞いまくる。
一枚岩の周りに建物は皆無で、だだっ広い地面に巨大な岩がポツンとある違和感が
スピリチュアルと呼ばれる所以なのかと。
おまけに時期的には完全に冬だったので、早朝と夜は凍てつくマイナスの世界。
そんな中でのシャワーは拷問以外の何者でもなかったけど、星の綺麗さといったらもう。
謎に人生初めてラクダにも乗ったし、充実したワイルド旅だったぜぇ。

Wednesday, June 27, 2012

ホリデイ

正式に学期が終わってからのここ1週間、天国だよ…。
海行ったり、ずっと行きたかった本屋に行ったり、友達と時間気にせずボーッとテレビ観たりご飯作ったり。
ここ何日かはずっと雨降りで、寒さも相まってどこにも出かけられてないけど、
家でためてたドラマ観たり本読んだり、有意義の一言に尽きるよコレは…。
この休みの間の時間があるうちにもっとやれることやっときたいな。
部屋の模様替えも含め、他にも考えることあるしナア、、。




もう日が暮れるワ!

Friday, June 15, 2012

Last Dinosaurs

オーストラリアはブリスベン発の4人組バンド、Last Dinosaurs
彼らを知ったのは今年入ってすぐの頃、アメリカ人の友達からZoomのビデオを教えてもらったのがきっかけ。
それからタイミングよく新しいアルバムのツアーもやってたので、ブリスベンのライブハウス
The Zooと、サンシャインコーストのマルチドーにあるSolbarまで彼らを拝みに行ってきました。
The Zooでは愉快なオージー男女2人組とお友達になれたし、バンドのセットもめっちゃくちゃ格好良かった、、!
新しいアルバムの曲は勿論だったけど、Lady (Hear Me Tonight)のカバー!超素敵。
Solbarのライブの後はギターのロックリンとちょっとだけ喋って、
ちゃっかり写真も撮ってもらったりして。久々にあんな乙女っぽくキャアキャアした!


今はヨーロッパでツアー中らしいけど、来月バイロンベイであるSplendour in the glassにも出るみたいだし、また近いうちにブリスベンとかで見れたら良いなア。

そしてメンバー4人のうちの3人に日本人の血が流れてるということもあってか、
彼らの新しいアルバムの曲、“Time&Place”日本語バージョンもリリースされている!
卒業して日本帰ったら、彼らも日本に来ないかなあ。とかいう貪欲な願望。
とにかく、彼らのライブに2週連続で行った4月の終わりから、約1ヶ月間くらいは彼らに嵌り過ぎて何も手に着かないという悲惨な状況だった、そのくらい格好良い最後の恐竜たち。おそるべし
最近Andyのミュージックビデオもリリースされたし、これからの彼らの音楽にも期待せずにはいられないよきっと、、(恍惚)
p.s. 一緒にツアーしてたGung HoMillionsも相当な素敵オージーバンド。

x

Sunday, June 3, 2012

The Answering Machine

DISBANDED :(


悲しい!大学一年生の時に夜行バスで行ったトーキョウはStudio Coast、
The British Anthemsで知ったのがキッカケだったからだいぶ思い出深いバンドだったのに。
今でもたまに聴くし、なんか残念すぎるナア。でも解散してたの去年の5月。んっ
彼らのブログ見てたら、ジャパン被災支援の楽曲提供とかしてたみたいだし、
また日本で見たかったな、とか。
だけど解散したところで彼らの音楽が無くなるわけじゃないし、聴く人が居る限りはいくらでも存在し続けるのって、当たり前のことだけど、変な感じ。

x

Wednesday, May 16, 2012

アヴェンジャーズ

昨夜は息抜きも兼ねて、遅ればせながらAvengers観に女の子3人で映画館へ。
あらすじもよくわからないまま、まあ流行に乗っかったんです。
MARVELクオリティとか、見せ付け筋肉とかじゃ無しに、Mark Ruffaloたん、、。
おじかっこ可愛いいとはまさに、このこと。

ピアニストの彼と出てるこの、 “The Brothers Bloom” が超絶気になる。
菊池凛子も出てるんですと、うお〜観たい。
あとThe Kids Are All Rightも。

あとあと、ダニエルラドクリフさんが出てるホラーも。
Jiro dreams of Sushiもまだ謎だらけだし、サーシャバロンコーエン、、。
観たいのあげたらきりないな。今学期終わるまでの辛抱。

ちなみにこないだのオレンジポピーシードは上出来の仕上がり。

Dewa.


Monday, May 14, 2012

おはようございますか


これが、頭から、離れない。
クークスさんやめて、、。
エッセイも3歩進んで2歩下がる状態で気付けば5時AMだし。
夜明けから逃げるように就寝します。

一発目のアワナメッキュハッピ〜イと、二発目のときのドラムの彼の顔がヤミツキ。
断片的に現れるお姉さん達は、コワい。

Neru.

Sunday, May 13, 2012

Australia

オーストラリアに来て、もうすぐ1年が経ちます。

Blogger、授業で書かされて以来。
もいっこのブログは自分を奮い立たせる修造ブログみたいになってたので、こっちではもっと穏やかなこと書いていくつもりで。


もうこっちは秋のはずなのに、昼間は汗ばむ陽気。(穏)
去年の7月も大して寒かったイメージ無いし、きっとこのまま暑いんだろうな。
土砂降りで寒いよりは良いけど、晴れ続きもなア。
今夜はお友達のトッポギパーテイにお呼ばれされてるので、こいつを焼いて持ってく予定。

 ポピーシード!美味く出来てくれよ〜

Dewa.